先日、OZmallさんのお誘いで、埼玉県の三芳町を訪れてました。ちょっとおもしろいメンバーでの遠足なのでした。あと、大好きな甲斐みのりさんも一緒で!
まずは、ネギの収穫体験からはじまり…(抜ける瞬間が気持ちいい)
お次は里芋の収穫体験。
里芋は小芋、孫芋、さらには曾孫芋と、大きな親芋を中心に小芋が増えていくので、サツマイモとかジャガイモとかと全く違う収穫方法なんですよね。子孫繁栄の象徴とされ、縁起物なのもわかります。
三芳町は関東ローム層と呼ばれる火山灰が堆積した土なので、保水力が弱いのですが、その水に乏しい土地を平地林で囲み、保水性向上。その平地林の落ち葉から堆肥を作り、耕作地へ施肥。さらに、風で飛ばされやすい土を、根をはるお茶の木が守る。この持続可能な良い循環が 300 年以上続けられてるのです。土を作る工夫がほんとに理想的。
そんな収穫体験ですっかりお腹が空き、美味しいお芋ピザ!富の川越いも、とっても美味しい。。
ランチの後は、小学校の屋上から三富新田の地割を見学です。
落ち葉を堆肥にするお話をお聞きしつつ、苔もきれいで思わずうっとり。
それから、指定文化財の旧島田家住宅。ご婦人方が芋煮を作ってくださったり。かまどや囲炉裏がそのままあって、素晴らしいですよね、こういうところ。
芋煮、できましたよー!
そして、最後にお芋食べ比べ!!
シルクスイート と 紅あずま が、どちらも美味しくて接戦!ねっとり甘くて最高!
楽しい生産者さん、そして三芳町の役場の方も良い方ばかり。それは多分!美味しいお野菜で育ったからだと思う!
そして、名残おしく翌日の朝ごはんは三芳町のおみやげで。
四季それぞれに美しい三芳町、次は初夏に行きたいなあ!
三芳町の皆さま、ありがとうございました!
三芳町https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/index.html
田中千絵
3月4日に、著書が発売になります。紙を使ったアイデアグッズの作り方と、それを使って人とつながる、新鮮なコミュニケーションのかたちを提案するライフスタイル&ペーパークラフトブック。「紙と日々、」つながりを手作りする楽しみ
https://www.amazon.co.jp/dp/4908059586/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_0QWMyb17X7D49